計画的に生きるか、約束を信じて生きるか?(私訳)

はじめに いわゆる新型コロナウイルス(当名称には異議がありますが、ここでは割愛)が世界を恐怖に陥れてから2年以上が過ぎましたパンデミックによって人生の計画が狂ってしまった、何もかも訳が分からなくなってしまった、とお感じになっている方も多いでしょう 実は、聖書には似た状況に陥った人物が複数登場します彼らのストーリーを、今次パンデミックを念頭にうまくまとめた記事を、ペナン島時代に通っていた教会の仲間が送ってくれました私自身とても励まされたので、皆さんと是非とも共有したく、著作権者の許諾を得て翻訳しました原文(英語)はThe Gospel Coalitionという世界的な福音主義宣教団体のオーストラリア支部ウェブサイトに、2021年11月22日付で掲載されています 原文はこのリンクをクリックして下さい→https://au.thegospelcoalition.org/article/living-by-plan-or-living-by-promise/ なお、以下の点にご留意下さい: 原文記事に対する著作権はThe Gospel Coalition, Inc.にあります 以下に掲載する日本語訳に関する全責任は、当ブログ主にあります 従って、公表される作品等の中で以下の訳文を引用される場合は、原文の出典のほか、当ブログに記載された訳文である旨を明示して下さい なお、ロイヤルティーその他の利得を意図したものではありませんので、以上の点をお守り頂ける限り事前の許諾を求める必要はありません 以下に掲載する日本語訳において引用した聖書の言葉は、断りのない限り日本聖書協会「新共同訳」を使用しています お手元に聖書がない方、聖書データベースへのリンクを貼ってありますのでどうぞご安心を! 本文 この2年間、私たちは「人生の計画の変わりやすさと脆さ」をこれまでになく思い知らされたのではないでしょうか。留学、転職、引越、そして結婚といった人生の大きな出来事の計画が、顕微鏡を通してしか見ることのできないウイルスによって粉々に打ち砕かれています。しかし、立ち止まって考えてみると、このパンデミックがたとえ起きなかったとしても人生は計画通りにいかないものであることに気付く方もおられるでしょう。 大学を卒業し、立派な仕事に就き、最も愛する人と結婚し、健康な子供を授かる。私たちのうち大多数は「人生とはこういうものだ」というパターンに沿った人生を生きているのではないでしょうか。しかし、私たちの中には大学入試に失敗したり、有意義な仕事に就けなかったり、生涯独身で終わったり、結婚しても子供に恵まれなかったり、思わぬハプニングに遭遇する人もいます。 人生の計画が台無しになったとき、私たちはどうすればよいのでしょうか?思うようにいかないとき、私たちは何に、誰に頼ればよいのでしょうか?自分自身の人生計画に従って生きることができないなら、どのように人生を送ればよいのでしょうか?旧約聖書・創世記に記されたアブラハムとサラの生涯をみると、ロバート・フロストの有名な詩にある「選び取る人の少ない道」をたどる、より良い生き方を見出すことができます。それは自分の計画通りに生きようとするのではなく、神の約束をどこまでも信じて歩む生き方です。 神の約束が光るのは、私たちの計画が台無しになるとき 私たちが思い描く「人並みの人生計画」は家族という概念と切っても切れない関係にあります。25歳までに結婚し、30歳までに子供を授かる(【訳者注】日本の場合は「30歳までに結婚し、35歳までに子供を授かる」でしょうか)。その後の人生は小学校入学、卒業、そして子供たち自身の結婚と出産…と子供の成長を中心に回ってゆくことでしょう。私たちが最も大切にする人生の計画は、家族を中心に回ることが多いのです。 アブラハムの場合も、例外ではありませんでした。そもそも、神が人類に対して持っておられたご計画は「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ」というものでした(創世記1章28節)。創世記の冒頭から、子供を授かるということは神の祝福の決定的な証拠とされていました。「恵まれた人生」すなわち家庭人としての人生と考えられていたのです。そのような社会にあって「不妊の女で、子供ができなかった」(創世記11章30節)サラの予期せざる悲劇が如何に大きかったか、皆さんにも容易に想像できることと思います。今日の社会で不妊に悩む女性と同様、サラにとっても子供を産めないという事実は人生の最も大切な計画を台無しにされることだったのです。彼女には期待通りの人生など望み得ないものだったのです。 しかし、私たちの計画が挫折に終わるとき、それは神様が約束を忠実に果たして下さる前兆であることが多いのです。夢破れたどん底の人生を歩むサラとアブラハムに対し、神は一人の子供を約束されるどころか一つの国家が彼らから生まれることを約束されるのです(創世記12章1~3節)。サラはやがて一人の男の子を授かるだけでなく、「天の星のように、海辺の砂のように」と形容されるほど数多い子孫の母となります(同22章17節)。 私たちの計画が失敗に終わるときこそ、神の約束が光るときです。自分自身が職に就けないでいる間に友達が就職に成功するとき、自分自身が未婚のままでいる間に友達が結婚するとき、自分自身が子供を授かれないでいる間に友達に子供が生まれるとき、神に呪われているような思いに囚われずにいるのは困難なことです。しかし、私たちの計画が失敗に終わるとき、それは私たちが神のより大きな約束を見つめられるように、神が私たちに与えられた形を変えた祝福であり、神の厳しさを伴った憐れみの現れであるかもしれないのです。

Read more

ウクライナの教会からの報告(私訳)An Update from Ukraine – Translated into Japanese

背景 Background ロシアによるウクライナ侵攻から一か月、砲爆撃の後の悲惨な様子や避難民たちの哀れな姿に接しない日はないと思います現地の霊的な兄弟姉妹たちはどのような思いで戦時下を生きているのでしょうか?It’s been one month since our news has been full of heart-wrenching scenes from the Russian invasion of Ukraine.How have our spiritual brothers

Read more

礼拝メッセージ/私たちの魂は大丈夫か?(その2)

原文(英語)はこちらをクリック ペナン島在住時に通っていた教会Covenant Grace Church Penang(CGC)で、2019年から2020年にかけて「私たちの魂は大丈夫か?」というテーマについて語らせて頂きました。先日、全6回のメッセージのうち1回目を紹介しました。最初から読みたい方はこちらをどうぞ。 今回は2回目を紹介します。罪とその赦し、そして私たちの「回心」に関するものです。街がクリスマスのオーナメントやライトアップで満たされるこの時期、イエス・キリストが何のために私たちの世に生まれ、ご生涯を歩まれ、死んでいかれたかを考える一助となれば幸いです。 なお、このメッセージの後半に出てくるConversionという英語のキリスト教用語は日本語でいう(信仰の対象の変化としての)「改宗」と(より深く本質的な意味での)「回心」という二つの意味を含みます。このため、日本語版の読者を意識して一部直訳していない箇所があります。ご了承下さい。 第2回メッセージ:2019年12月8日CGC主日礼拝 メッセージのための聖書箇所:ローマの信徒への手紙3章9~20節、詩編51編、ローマの信徒への手紙3章21~26節 はじめに 2週間前、私たちは19世紀のイギリスにおいて説教者として大きな働きをしたJ.C.ライルという人の著作に基づき、自己吟味という重要なテーマについて検討を始めました。ライルが取り上げたのは、使徒パウロがバルナバと共に設立に関わった教会を再訪する計画を立てる中で発したこの質問でした:「私たちの魂は大丈夫か?」 私たちは信仰に堅く立ち続けているだろうか?彼らの徳は高め続けているであろうか?彼らの信仰は成長しているだろうか、それとも足踏み状態になっているだろうか?信仰を与えられる前の状態に逆戻りしていないだろうか? 私たちは食べ物を口に入れるとき、よく噛み味わった上で呑み込みます。同じように、「私たちの魂は大丈夫か?」という広範囲にわたる重大な問いを考えるときは、この問いを小さく切り分けることがとても有益です。ありがたいことに、ライルはこの問いを10個の問いに分けてくれました。 2週間前、私たちは最初の3つの問いをご一緒に考えました。おさらいしましょう: 私たちは自らの魂のことについて思いを巡らせることがあるだろうか?人生には必ず終わりがあり、その終わりがいつ来るかを知ることができないことを弁えているだろうか? 私たちは自らの魂の問題について何らかの行動を起こしているだろうか?神様から何かを教えられたとき、その内容を行動に反映させているだろうか? 私たちは『カタチだけの宗教』で自らを満足させようとしていないだろうか?目に見える形式や慣習にこだわるあまり、信仰の歩みそのものに心を注ぐことをないがしろにしていないだろうか? 今日はさらに重大な事柄に触れます。罪の赦しと私たちの回心についてです。2週間前、魂の問題の扱い方について「悪いニュース」を聴いて落胆した方もおられることでしょう。今日はさらなる「悪いニュース」をご一緒に聴くことになります。しかしこの「悪いニュース」こそ、イエス・キリストがもたらして下さった「グッドニュース」がいかに大きいかを理解し、味わい、これに感謝する上で不可欠なのです。 それでは、ライルの第4問にまいりましょう。 第4問 第4問は「私たちは自らの罪の赦しを受け取っているか?」という問いです。 ある程度まとまった期間にわたって教会の礼拝に出席し、御言葉の解き明かしを聴いておられる方で、自分自身に何かしら問題があることを否定される方は少ないのではないでしょうか。自分が「完璧ではない」ことを認める方は多くおられるのではないでしょうか。中には「自分は道徳的にそうひどくない」と思われる方もおられるかもしれませんが。 しかし罪の問題について考えるとき、私たちは神が自らお創りになった人間に対して何を求めておられるかを最初に考えるべきでしょう。聖書の冒頭に戻って、神がアダムに与えられた戒めを改めて読んでみましょう:「主なる神は人を連れてきて、エデンの園に住まわせ、人がそこを耕し、守るようにされた。主なる神は人に命じて言われた。『園のすべての木から取って食べなさい。ただし、善悪の知識の木からは、決して食べてはならない。食べると必ず死んでしまう』」(創世記2章15~16節) 善悪の知識の木からは決して食べてはならない-これは非常に単純明快な命令です。にもかかわらず、創世記の次の章でアダムが誘惑に陥り、この命令に違反してしまったことは私たちのよく知るところです。そして私たちは全て、イエス・キリストを通じてこのアダムと霊的につながっているのです。 結局のところ、私たちは自らが罪人であることを認めるほかないのです。神の御前に罪のない人は誰一人としていないのです。有罪である以上、私たちは罪を赦して頂くか永遠に地獄に墜ちるかどちらかなのです。第三の選択肢は存在しないのです。

Read more

礼拝メッセージ/私たちの魂は大丈夫か?(その1)

前書き 原文(英語)はこちらをクリック 2019年11月から2020年の11月にかけて、私は当時通っていたマレーシア・ペナン島の改革派教会Covenant Grace Church Penang(CGC)の長老から主日礼拝で奨励をするよう依頼を受けました。 私にとって初めての体験でしたので、メッセージを準備するための参考書として英国の説教者J.C.ライル(1816-1900)が1878年に出版したPractical Religion(『実践的信仰』)という書物を貸してくれました。しばらく祈った後、私はこの書物に収められている最初のメッセージSelf-Inquiry(『自己吟味』)をベースにメッセージを準備することにしました。 6回のメッセージを語り終えて一か月弱経った2020年12月、私はペナンを引き揚げて赴任前に住んでいた横浜に戻りました。その一年後、5年以上通ったCGCで聴いてきた説教のメモを整理しているときに「ブログで全世界と共有できないか?クラウドストレージに匿ったままにしておく必要はない」という考えが浮かびました。 そこでCGCの長老の同意のもと、第1回のメッセージの日本語訳をここに公開いたします。礼拝において語らせて頂いたメッセージに、更に若干の編集を加えました。 公開にあたって、いくつか「おことわり」があります: この一連のメッセージはJ.C.ライルの著作を基に、現代の聴衆に合わせて私がアレンジを加えたものです。ライルが用いている表現は私の責任において日本語に訳しており、訳文に関する二次著作権を留保いたします。 もっとも、訳し方に不正確な点があるかもしれません。お気づきの点がございましたら、以下宛てにご一報頂ければ幸いです。ご感想もお待ちしております! 当ブログのメールアドレス:soloyetneveralone.blog@gmail.com 一連のメッセージが語られた礼拝の録音は致しておりません。事後的に録音することも考えましたが、礼拝の中で語られた言葉にはふさわしくないと判断しました。何卒ご了承下さい。 聖書は特に断りのない限り日本聖書協会「新共同訳」を引用します。英語の聖書を引用する場合はCGCで用いているNew King James Version(新欽定訳)を引用します。 これらのメッセージが、皆様の心と魂の糧となれば幸いです。 第1回メッセージ:2019年11月24日CGC主日礼拝 メッセージのための聖書箇所:詩編139編、使徒言行録15章22節~41節 はじめに これから皆さんとご一緒に聴こうとしている内容は、19世紀のイギリス国教会において説教者として大きな働きをしたJ.C.ライルという人の著作に基づくものです。彼の文章は当時のイギリスに生きていた信仰者に向けて書かれていますので、私が手を加えています。彼が語ったメッセージを、21世紀のアジアに生きる私たちに向けても語られた言葉として受け取り、心に蓄えることができれば幸いです。 先程、使徒言行録15章からお読みしました。この箇所には、使徒パウロが第1回伝道旅行から戻った後にバルナバに対して行った一つの提案が記されています。その提案とは、主が彼らを用いて設立された教会を再訪し、そこに集う兄弟たちがどのようにしているか見てこよう、というものでした。彼らは信仰に堅く立ち続けているだろうか?彼らの徳は高め続けているであろうか?彼らの信仰は成長しているだろうか、それとも足踏み状態になっているだろうか?信仰を与えられる前の状態に逆戻りしていないだろうか?これらのことを確かめよう、という提案でした。

Read more